ダバオ ブログで綴るフリピンのホーリー・ウィーク、復活祭
まだ、サーマル島・パラダイス・ビーチのレポートが終わってないのだが、ワシらのバンド、GINTE2 (ギンテツhttp://www.ginte2.com/) の3枚目CDの録音にも追われつつ、先週は忙しかったダス。カトリック教徒が80パーセント以上を占める・・・と、言われてる、ここ、フィリピンでの風物詩ともいえる1週間、ホーリー・ウィークだったのダ。今年の復活祭、イースターは昨日の日曜日だったのだが、その前の日曜日はホーリー・ウィークの始まりでパーム・サンデー (受難の主日~枝の主日) と言い教会に行ってこのパラスパスというお守りを買ってミサに与り、聖なる水でこのパラスパスを清めてもらうダス。そして、このパラスパスは1年間、お守りとなってワシらを守って下さるそうなのダ。
左のんが、1年間、ワシらダバメルをお守りしてくりたパラスパス。カラカラに乾いて、パラスパス、っと言うよりパサラパサラ・・・になってる。
先週の木曜日からは学校やオフィスもお休み。この日、イエスさまが処刑される前日とされ最後の晩餐の日なのだがホーリー・サーズ・デイ (聖木曜~洗足木曜) と言い、教会巡りをしてステーション・オブ・ザ・クロス (十字架の道行き、 と言うイエスさまが捕らえられ十字架を担がされ、処刑される事になるゴルゴダの丘まで行き、十字架に掛けられ死んで・・・埋葬されるまでの物語を、思い、辿るお祈りの儀式。14の場面になっていて、第一ステーション、第二ステーション~と呼び、その場面の絵やリレーフの前でお祈りする) をしながら、ロザリオを使ってロザリーのお祈りを挙げて行く ビスタ・イグレシア (Visita Iglesia) を、行なう風習があるのダ。
この日、ワシらダバメルはイネス&トントン一家と7つの教会を巡り一つの教会につき2つのステーション・オブ・ザ・クロスをお祈りしてその後、ひざまずき、ロザリーのお祈りをしたのダ。ひざまずいたままずう~とロザリーのお祈りをするので4つ目の教会あたりからは本当に膝が痛くなるのダ。前、聞いた話ではこのビスタ・イグレシアは9つの教会を巡り、祈ると願い事が叶う・・・っと、聞いていたのだが、7つの教会でイイのだそうだ・・・・。ここはダバオのカテドラル、大聖堂ダス。
この十字架がついた数珠のようなのがロザリオ。聖母マリアさまへのお祈りを一回するごとに、この数珠玉をひとつ、ひとつ、と手繰っていくのダ。左のはワシので木製。右のはメルっちゃんのでスワロブスキー~? 実は両方とも、親しくして下さってる聖心の布教姉妹会のシスター中原さんの手作りで、ワシらにプレレントしてくりた物なのダス。
朝、10時に出発して午後3時頃まで・・・・・ホーリー・ウィークのダバオの街は静かダス。トントンがインターネットでも出来るビスタ・イグレシアのサイトを教えてくれたのでここに載せておくダス。フィリピンの人達はこの風習が好きなので世界各国に働きに行ってるフィリピン人 (ピノイ) の需要があるそうだ。ホーリー・ウイークが終わったらクローズしちゃうかもしれないけんども・・・・。http://cbcponline.net/visitaiglesia/stn1-2.html
次の金曜日はグッド・フライデー (聖金曜日) 。ワシらの住んでるベルサリオ・ハイツ (住宅地) でも、朝4時、ベルサリオのチャペルから住民達によるステーション・オブ・ザ・クロス (十字架の道行き) が、行なわれたのダ。
一つのステーションごとに男集が代わる代わる十字架を背負って歩き、ステーションごとにお祈りして行く。
毎年、ベルサリオ・ハイツの自治会で決められたお宅が祭壇を設置して14のステーションを用意するのダ。この日は朝、4時から、祈り、唄いながら住宅地をひと回りして、チャペルに帰ってきたのは6時30分過ぎ・・・。チャペルでまたお祈りして解散。・・・と言っても、コーヒーやらジュースやらお菓子が振舞われたのでみんなオシャベリが始まるのダ。特にオバチャンたち~。
この金曜日はイエスさまが十字架に掛けられ死んだ日なので断食日とされてる。とは言ってもフィリピンではビニックニックという豆や芋類バナナなどでつくるお粥と言うかおしるこ、というか・・・それは食べてイイのダ。ゆる~い感じが良いのダ。それにしてもワシがここに移って来た2003年あたりはグッド・フライデーと言うと街中、まったき空いてるお店やレストランは無かった、と言っても良いくらいだたのダ。しかし、昨今のグッド・フライデーはマクドやピザ屋さん、コンビニ・・・と空いてるお店が増え始めた。便利になる事は良いかも知れんけんども・・・・・多少の不自由さがあっても前の様に全てのお店が閉まって、家庭・家族でビニックニックをたびる聖金曜日がワシは好き~。
うってかわって・・・・土曜日、ブラック・サタデーはお店が開くのダ。この日はイースター 、復活際の前日になり、みんな復活の日の準備をする。(本来、四旬節と言い、復活際の46日前のアッシュ・ウェンズ・デイ・灰の水曜日からイエス・キリストの復活に備えキリスト教徒は心の準備をはじめるのだ・・・・そうだ・・・)
夕方、ブレッシング・オブ・ニュー・ファイアー (新しい灯の洗礼) と、サンタ・アーナの教会で行なわれる、復活際の前夜祭のミサに行ったダス。約2時間のミサ。カトリックのミサ (ここではマスと発音するし書くが・・・・) はだいたい1時間以内で終わるので、特別に長いミサなのダ。
教会の庭で焚かれた火から教会の大きなロウソクに聖なる灯として灯される。カリナンの教会でも参加したが、この式は暗闇の中という事もあって神秘的で良いのダ。
そして、昨日。イースター=復活際のミサはレデムトリス教会で参加。ハッピー・イースター~と言い合って一連の行事が終わるのダ。ホーリー・ウイークだ、イースターだ・・・っと言っても、ワシはGINTE2の録音やパートのアレンジに追われているのだが・・・・。取りあえず・・・のミナポン。合間合間でパラダイスの続きや、それぞれのホーリー・ウィークの行事レポートをアップするつもりダス~。
Comments